
今回は Terraform の小ネタです。AWSアカウント番号を .tfvars ファイルに記載しない方法を紹介します。 .tfvars に記載しがちな情報 ってありますよね。 例えば、AWSアカ

様々なプロジェクトで仕事をするにあたって、AWSのAMI(Amazon Machine Image)を多くつくるようになりました。 今回はPackerプロジェ

AMIをAmazon Linux2に変更したのですが、 yum install docker でdockerがインストールできなくなってしまったので対処方法を調査しました。 モチ

以前、 S3にエクスポートされたCloudWatch LogsのファイルをGlueのCrawlerでETLしようとして轟沈した話 でGlueを少し

AWS上のデータを別サービスに連携するために、AWS LambdaからCasperJSを使ってファイル配置を自動化する仕組みを作ってみました。

AWS S3はバケットポリシーを設定することで、クロスアカウントでのバケット共有ができます。 設定により、複数のアカウントからバケットに対して操作を

今更感もありますが、今日はTerraformでのAWS Lambdaのコード化について書きます。 AWS Lambdaは Cloud9 がコンソール上に組み込まれた
![Cloudfront+Lambda@Edgeのサーバレス構成で費用を抑えつつ、動的なWEBコンテンツを作ろう[貧テック]](/images/icons/cloudfront_icon.png)
このブログ自体は github-pages と cloudflare を使って無料でホスティングをしているのですが、稀に 「動的なwebコンテンツを提供したい」 と思うことがあります。今回はお

AWSのRDS AuroraはOSSのDBミドルウェアと互換性のあるマネージドサービスです。 今回はAuroraのMySQL互換での日付パー

Route53でCertification Managerのドメイン検証ができるようになった DNS を使って AWS Certificate Manager の検証を簡単に の記事にも記載がある