
今更ながらですが、「ピープルウェア」を読みました。人通り読み終えたので、所感を書きたいと思います。 以降の内容は 若干のネタバレを含みます ので、

「 歴史からの発想 停滞と拘束からいかに脱するか 」を読みました。 たまたまamazonサーフィンしていたら見つけた本なのですが、タイトルが気になっ

巷で話題の「ティール組織(洋書名:Reinventing Organizations)」をついに読むことができました。 簡単な書評と所感を書きた

ロレッタ・ナポリオーニ著の「人質の経済学」を読んだのでざっくり書評をまとめたいと思います。 エンジニアだからと、オライリー本 ばかり読んでいては